医者になるには、受験費用や学費、生活費など多くのコストが必要です。
そのため、医者を目指す方の中には、どのくらいの費用が必要なのか疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。
大学の種類や専門の予備校で勉強する場合など、進路によって総費用は異なります。
そこで、本記事では医者になるまでの費用の目安から、負担を抑えるためのおすすめのルートをご紹介します。
目次
医者になるまでの費用は、学習方法や進路などによって大きく異なるもの。
国公立大学と私立大学では学費に大きな差があり、一人暮らしをする場合には在学中の生活費もかかります。
また、予備校に通う場合や、複数校を受験する場合にはそれに応じた費用も発生します。
以下に、医者になるまでにかかる主な費用の目安をまとめました。
項目 | 費用の目安 | 備考 |
---|---|---|
予備校 | ・大手予備校:80~150万円(年間) ・医学部予備校:300~800万円(年間) |
特定の分野を強化するコースや個人レッスンの場合、さらに高額になるケースも。 |
大学受験 | 大学共通テスト、二次試験受験料:数万~数十万円 ※滑り止めの納付金除く |
試験の種類や回数によって異なる。遠方の場合は交通費や宿泊費がかかる場合も。 |
大学医学部の学費 | ・国公立大学(6年間):約350万円 ・私立大学(6年間):約2000~4500万円 |
私立の場合は大学によって大きな差がある。留年をするとその分高額になる。 |
一人暮らしの生活費 | 6年間:約600~1000万円(約10~15万円/月) | 家賃、食費、光熱費など。住む地域やライフスタイルによって増減する。 |
これらを合計すると、国公立大学の場合で約1000万円、私立大学の場合は約4000万円と大きな差があります。
そのため、かかる金額と自身の目標を照らし合わせた上で全体像をイメージしておくことが大切です。
医学部受験のために、医学部予備校を検討される方も多いでしょう。
特に、医学部受験に特化した予備校では、個別指導や少人数制の授業で効率的に学習できるため、成功率を高められます。
以下に、大阪にある主な医学部予備校の学費相場と指導形式の特徴をまとめました。
それぞれの予備校には様々なコースやプランがあるので、具体的な内容や金額については直接予備校に問い合わせることをおすすめします。
予備校名 | 年間授業料相場 | 入学金 | 指導形式 |
---|---|---|---|
医進の会 | 20~380万円 | 11万円 | ・個別指導 ・オンライン個別授業 |
メビオ | 130~780万円 | 55,000~33万円 | ・平均7名の少人数指導 ・オンライン個別指導 |
MEDiC | 100~540万円 | 11万円 | ・1クラス7~10名の少人数指導 ・個別指導 |
富士学院 | 170~300万円 | 20万円 | ・個別指導 ・1クラス8名以下の少人数指導 |
メディカルラボ | 90~530万円 | 10万円 | ・個別指導 ・オンライン個別授業 |
医学部予備校の学費は、目指す医学部のレベルや授業の内容などによって異なりますが、一般的な予備校に比べると高額になる傾向があります。
さらに、寮を利用する場合は、生活費として年間でプラス100万円程度が必要です。
ただし、成績優秀者は特待生として学費が免除・減免される場合もあるため、利用することでコストを抑えることも可能です。
予備校選びでは、学費はもちろんのこと、合格率や各学校の特色なども照らし合わせた上で、自身に合うところを選ぶことが大切です。
医学部予備校を活用して現役合格を目指すことで、結果的に余計な支出や時間を削減できるでしょう。
▼関連コラム
医学部受験では、国公立以外に私立を含め複数校を受験する方が多いです。
ただし、受験する大学が増えるほど受験料とその他の経費がかかります。
多くの大学を受けることでチャンスは広がりますが、費用や試験対策など様々な面で負担となることも考慮して計画を立てることが大切です。
国公立大学と私立大学の受験費用について、それぞれ見ていきましょう。
国公立大学の受験費用は全国一律の料金です。
共通テスト受験料 | 18,000円 |
---|---|
二次試験受験料 | 17,000円 |
合計 | 35,000円 ※二次試験後期も受けるなら計52,000円 |
▼共通テスト利用の場合
共通テスト受験料 | 18,000円 |
---|---|
共通テスト利用受験料 | 20,000~50,000円(大学によって異なる) |
合計 | 38,000~68,000円 |
▼一般受験の場合
受験費用 | 60,000円前後(大学によって異なる) ※自治医科大学は20,000円 |
---|
私立の場合は、共通テスト利用方式と一般入試から受験方法を選べます。
併願も可能で、併願割引制度を設けている大学もあるので、上手く活用するのがおすすめです。
私立の場合、受験料は大学によって異なるものの、一般入試であれば60,000円前後の学校が多い傾向。
共通テスト利用は、二次試験(小論文・英語など)がある大学もあるので、事前にしっかりと確認しましょう。
共通テスト利用は便利な制度ですが、複数校受験すると受験料が1校ごとに加算されます。
中には10校以上受験する方もいますが、仮に国公立1校、私立9校を受験する場合は合計で500,000円を超えるケースもあるため、予算と自身の目標に応じて検討してください。
受験費用では、以下の費用も念頭におきましょう。
地元から離れた場所の大学を受験する際には、交通費や宿泊費もかかります。
受験会場と自宅の行き来で交通費がかさむだけでなく、貴重な勉強時間や体力のロスになる可能性があることにも注意しましょう。
効率的に複数校を受験するために、受験期間にまとめて1~2週間ホテル滞在をする方法もあります。
試験のスケジュールと滞在費を含めた受験費用を踏まえて、前もってプランすることが大切です。
また、複数の大学を受けた場合、第一志望の結果が出る前に、ほかの大学の入学手続き期限が来てしまうケースも考えられます。
万が一を想定し、納付金を払っておかないといけません。
私立医学部の納付金は100~200万円が相場です。
返金はしてもらえないため、注意してください。
医者になるためには、大学医学部で6年間学び、医師国家試験に合格する必要があります。
学費は国公立と私立で大きく異なり、大学ごとの特徴にも違いがあるため、事前の情報収集は欠かせません。
学費だけでなく、入学金や教材費、実習費、さらに一人暮らしの場合は生活費も含まれるため、トータルで考える必要があります。
以下では、国公立大学医学部と私立大学それぞれの学費、およびその他にかかる費用の相場についてご紹介します。
▼関連コラム
国公立大学医学部の学費は、以下の通りです。
国公立大学は6年間の学費が約350万円と、学費が抑えられるのが大きな魅力です。
国が運営していることから、研究設備や学術的なサポートが充実しているため、費用対効果が高いと言えるでしょう。
ただし、共通テストや二次試験で多くの科目が求められることや、競争率が高いことから受験の難易度が上がるため、早めの準備と計画が重要です。
国公立大学医学部の学費は、以下の通りです。
私立大学は、国公立に比べて学費が高額になります。
しかし、都市部などアクセスが良い大学が多く、最新の設備が整っているなど、優れた教育環境で学べることが魅力です。
受験科目が国公立より少ない場合が多いので、教科を絞って受験対策ができるという特徴もあります。
▼関連コラム
医学部の学費は、国公立の場合6年間で約350万円と統一されていますが、私立は大学ごとに大きな差があります。
学費の他に諸経費がかかる点も考慮して、慎重に検討することが大切です。
ここでは、学費が安い大学と高い大学をランキング形式でまとめたので、志望校選びの参考にしてください。
▼学費が安いランキングトップ3
ランキング | 大学名 | 6年間の学費(目安) |
---|---|---|
1位 | 国際医療福祉大学 | 18,570,000円 |
2位 | 順天堂大学 | 20,800,000円 |
3位 | 関西医科大学 | 21,000,000円 |
▼学費が高いランキングトップ3
ランキング | 大学名 | 6年間の学費(目安) |
---|---|---|
1位 | 川崎医科大学 | 47,250,000円 |
2位 | 東京女子医科大学 | 46,214,000円 |
3位 | 金沢医科大学 | 40,443,000円 |
大学生活では、学費以外にも様々な費用がかかります。
以下は、年間あたりの費用の例です。
教材や道具、設備使用料など諸経費の他、一人暮らしをする場合には生活費も必要です。
追加費用の項目や金額は大学によって異なるため、志望校の募集要項を確認した上でトータルでかかる金額をイメージすることが大切です。
医者になるのは長い道のりであるだけでなく、高額な費用がかかります。
しかし、事前にしっかり計画を立てて取り組むことで効率よく学習を進め、コストを抑えられる可能性があります。
以下では、費用や効率性などを考慮したおすすめのルートをご紹介します。
国公立大学は私立に比べて学費が安く、学費は6年間で約350万に収まります。
費用を大きく抑えられるため、経済的な不安を軽減できるのがメリットです。
また、国公立大学は研究環境が充実しており、教育環境に恵まれている点も魅力です。
ただし、このような理由から国公立大学の医学部を志望する人は多く、例年高倍率になります。
さらに、共通テストや二次試験で幅広い科目の対策が必要となるため、早期から計画的に学習を進めていくことが成功のカギです。
浪人してしまうとそれだけ費用と時間のロスになってしまうので、現役合格を目指すのが最も効率的なルートと言えるでしょう。
▼関連コラム
独学で医学部を目指すことも可能ですが、医学部予備校の活用は学習効率を上げられるためおすすめの方法です。
医学部受験に特化したカリキュラムとプロの指導を受けることによって、最短ルートでの合格が期待できます。
医学部予備校の授業料相場は年間300~600万円と高額ですが、現役合格を目指すことで浪人を回避でき、結果的にコストパフォーマンスが良くなる場合もあるでしょう。
自身の目標や学習スタイルに合った予備校を選ぶことで、より大きな成果を得られるでしょう。
▼関連コラム
医者を目指す上でネックとなる高額な学費。
奨学金などの支援制度を利用することで経済的な負担を軽減できます。
ただし、貸与型の奨学金の場合は返済必須となるため、卒業後に返済できるようキャリアプランをしっかり立てておく必要があります。
そのほか国の教育ローンの場合は年間350万円まで借りられ、JASSO奨学金、大学独自の奨学金、地方自治体による奨学金など様々な種類があります。
また、要件を満たしている場合は返済不要の給付型奨学金もあるため、自身に適した奨学金を事前にリサーチすることがポイントです。
▼関連コラム
国内の医学部ではなく、海外の医学部に留学するという選択肢もあります。
海外の医学部は、国内の私立医学部よりも学費が安く抑えられる場合があります。
特にポーランドやハンガリーなどの東欧や、中国、フィリピンといったアジア圏への留学は、学費が500~2000万円程度で、国内の私立大学よりも経済的です。
また、英語で授業を受けられる大学も多く、語学力を付けて将来的にグローバルに活躍できるチャンスも魅力です。
ただし、海外の医学部を卒業後に日本で医師免許を取得するには、「外国医師国家試験」の受験資格を満たす必要があります。
また、海外の大学も日本の大学と同様に諸経費があるだけでなく、生活費や渡航費もかかるため、これらを踏まえた上で見積もることが大切です。
大学を留年してしまうと、学費が追加でかかります。
特に、医学部の場合は進級条件が厳しく、1単位だけでも落とすと留年となるため注意が必要です。
留年すると1年分の授業料を再度支払うことになるため、私立大学医学部の場合は1年間の学費として500万円程度が余計にかかることになります。
また、費用面だけでなく、それだけキャリアに遅れがでてしまいます。
そのため、入学後も継続的に勉強を行い、スムーズに進級、卒業できるよう努力することが大切です。
▼関連コラム
医者を目指すには時間と費用がかかるため、事前の準備や計画性は欠かせません。
進学先や予備校選び、奨学金の活用など、様々な選択肢の中から自分に合った方法を見つけることで、負担を最小限に抑えることが可能です。
前もって情報収集をしっかり行った上で長期的な計画を立てることで、より効率的に目標達成ができるでしょう。
今回ご紹介した費用やおすすめルートを参考にし、自身にとって最適な方法を考えてみてください。